アクアライン

収蔵作品 絵画

館長

横山大観が作家を離しその絵を見て評価しなくてはならないと言った。又、ある外国の陶芸コレクターがすべての箱を壊して、その陶器のみを見るのだと言った。作家とか箱があると、その絵や陶器の中に入りやすいのかもしれない、しかし本来から言えばその作品、陶器のみで勝負することが本筋であろう。そんな観点から作品を集めたので、一口で言えばアラカルトである。

館長

洋画

≪牡丹≫ W 710 H 480

上野山清貢≪牡丹≫ W 710 H 480

1889-1960 大正-昭和時代の洋画家。

北海道札幌郡江別村(現・江別市)生まれ。北海道師範学校図画専科(現北海道教育大学)修了。小学校代用教員として、図画のほか剣道を教える。1911年上京、太平洋画会研究所に学び、黒田清輝、岡田三郎助に教えを受ける。
1915年作家・素木しづと結婚。1917年しづが死去し悲嘆に暮れる。関根正二、竹久夢二、津田青楓のほか、谷崎潤一郎、久米正雄、広津和郎ら文学者とも交友する。
1924年帝展初入選、1926年より帝展特選を続ける。1929年武蔵野洋画研究所を開く。広田弘毅と親しく、北海道の風景、アイヌなどを描いた。
戦後は日展に出品。1955年には釧路に滞在していた画家の増田誠とともに世界一周旅行を企図するが、病のため断念する。

老衰のため死去。

鏡を持てる女

児島 善三郎≪鏡を持てる女≫1930

1893-1962 大正-昭和時代の洋画家。

明治26年2月13日生まれ。本郷洋画研究所で学ぶ。大正11年「裸女」で二科賞。昭和5年里見勝蔵らと独立美術協会を結成。日本的洋画を提唱した。代表作に「鏡を持てる女」「渓流」「アルプスへの道」。

1962年3月22日没。

河豚図

椿 貞雄≪河豚図≫1951

1896-1957大正-昭和時代の洋画家。

明治29年2月10日生まれ。岸田劉生(りゅうせい)に師事し,草土社,春陽会,大調和会とつねに劉生と行動をともにした。昭和4年国画会会員。武者小路実篤(むしゃのこうじ-さねあつ),長与善郎(ながよ-よしろう)ら「白樺」の同人と交流があった。代表作に「髪すき図」。

1957年12月29日没。

明石町

村上 肥出夫≪明石町≫1961

1933年岐阜県生まれ

ゴッホに憧れ幼少期より独学で油絵を始め、20歳で画家をめざし上京。荒川の鉄橋下で寝起き、リヤカーを引きながら銀座に出ては通行人にスケッチを売るといった放浪の生活を送る。1961年(昭和36年)いつものように銀座並木通りでスケッチしているところを彫刻家本郷新に才能を見いだされ、兜屋画廊を紹介される。兜屋画廊主西川武郎氏の援助を受けての個展開催が脚光を浴び、川端康成、石川達三等文化人やマスコミから「天才」「色の魔術師」と絶賛を受け、一躍 「画壇のシンデレラボーイ」となる。1963年銀座松坂屋で開催された個展では、この作家の特異なフィルターを通した「色彩」と「厚塗りが醸し出す詩情」を一目みようとする入場者が長蛇の列をなした。憧れのパリ、アメリカにも度々出かけ、1973年画文集「パリの歩道で」出版。しかし1979年プレッシャー、人間関係などから故郷に戻り、中央画壇から消える。

1997年、98年アトリエ・自宅の相次ぐ火災もあって精神を病み、現在療養中。

明石町

村上 肥出夫≪人形≫ W 370 H 450